〜 第1回フォトコンテスト 〜
テーマ「2011年 山の写真」
No. | 写真 | 投稿者・コメントなど |
1 | ![]() |
マチダさん、蝶が岳、8/14 蝶ケ岳より槍を望む。昨年は忙しく、1年で山に登ったのがこの常念、蝶ヶ岳だけです。ここからの槍ヶ岳をどうしても見たくて登りました。天気がよかったので槍が目の前にそびえました。 |
2 | ![]() |
ヤマシタさん、 小蓮華岳付近、8/14 山大好き?お酒大好き?どっちが好きなの?の7人組(男性6名、女性2名)で8月12日〜14日までの山行でした。栂池から入り白馬大池山荘で一泊。白馬山荘で二泊目。三日目の帰りがけで『あ〜楽しかったな〜』と思って振り向き、撮影しました。今では、大好きな写真の一枚で色んな所の壁紙にしています。沢山お酒を飲んで、笑いの絶えない素敵なお山でした。実は初めての山荘泊まり。色々な思い出が忘れられない山行になりました。また、今年も行きたいですね! |
3 | ![]() |
のまっち、甲斐駒ケ岳黒戸尾根の途中、8月上旬 雲のある風景が好きです。神奈川県民には雲海はめずらしいのでこの写真はお気に入りです。パソコンの壁紙にもしていまーす。 |
4 | ![]() |
pgm、大キレット、9/27 長谷川ピークでの写真になります。ルート的には気が抜けない場所でしたが、厳しい状況の中での美しい風景に息を飲む瞬間だったのを覚えております。 |
5 | ![]() |
安曇野ガーデン、大雪山・旭岳山頂、9/27 カメラはiPhoneしか持ち歩きません。iPhoneの機械ズームで撮影ですのでピントはありません。9月ですが、山頂は零下でした。この直後に9月22日に雪が降ったようです。今年は、トムラウシ、十勝岳に行きたい。 |
6 | ![]() |
ワコタ、兎岳山頂、7/17 ウサギ年の私がウサギ年にウサギ岳に登った写真です。12年に1度のうさぎ年、しかも12人に1人のうさぎ年。まさに1/144の奇跡の写真です。私は左、まんなかはカトリーヌ様、右はハッシー |
7 | ![]() |
ゆうじん、常念岳、10/4 2008年に信州に移住して来て初めての北アルプス、と同時に自分にとって初めての登山であった想い出の常念岳。いつしか我が町から見えるあのプラミダルな山容の常念山頂に、2時間切りでいくぞ!と公言し、2年目にしてようやく達成。この日は風もなく暖かな平日で、機嫌を良くした私はいつもより多めにお賽銭を。三股登山口駐車場から前常念経由で、息せき切ってたどり着いた山頂からの景色は、それはもぅ……。しばし眺望を楽しみました。私の信州ライフとは切っても切れないもっとも思い入れのある山です。 |
8 | ![]() |
サブテン、薬師岳(南ア)、12/31 大自然は美しさと非情さを併せ持つことを思い知らされた2011年、最終日の朝。雪の少ない年末だったが気温は平年並みに下がり、手元の温度計は−15度。同宿の登山者は皆、快晴の元で日の出を待った。薬師岳南方に立つ「砂払岳」で撮影中の人を入れた1枚。 |
9 | ![]() |
tako、大平宿・飯田峠、8/14 実家に帰省していた時に大平宿から飯田峠を走りました。きれいな氷柱を眺めたり、抜けるような真っ青な空を満喫しながら静寂の中を走っていると、ふとおんたけウルトラを思い出した。飯田峠からはずっと下り基調で1時間半程で民家があるエリアまでおりてきた。視界の先には南アルプスの山並が素晴らしかった! |
10 | ![]() |
vuvu_tam、おんたけ、7/17 おんたけウルトラトレイル出場中、コース上の切り通しからみた霊峰御嶽山です。おんたけウルトラトレイル100kmは、@run_takoさん(takoさん)が、『ものすごく気持ちいいし、楽しいから一緒に出よう!』と言うので出てみました。蓋を開けてみたら、takoさんは出場しない、コースは尖った岩だらけで足は痛いわ、気温が高い上に日陰はなしでフラフラになるわで、楽しいことなんか一つもなし!本当に酷い目に遭いました。それでもコース上から時折見え隠れする御獄山は、さすがに霊峰の名に値する山容。俗にまみれた私もココロが洗われた気持ちになりました。お送りしたのは大してよい写真ではありませんが、ホンの少しの日陰の切り通し越しに見えた御獄山です。スタッフの皆さんや応援の方々のおかげで何とか完走はできましたが、もう二度と出たくはありません。でも年が明けたら、また出ちゃおうかな、などという気が湧いてきている私って変ですか? |
11 | ![]() |
GAKU、須坂市の里山雁田山の展望台、12/10 信州トレイルマウンテン主催のツールド長野でも走る、第2エリアの須坂市の里山 雁田山の展望台からの北信五岳です!去年の12月10日に撮影しました。雪化粧です。長野市より、須坂からのほうが北信五岳は綺麗に見えます。 中でも、雁田山からの北信五岳は最高です!手前、左は、第1エリアの長野市の里山、三登山〜髻山です。第1エリアと第2エリアだけで、この距離です。。。中央を横に走っているのは長野新幹線。金沢方面の路線で開通はまだしてないです。豊野に基地があります。その手前が母なる千曲川。そこにかかる長い橋は小布施橋。そこを渡って、ここまで走るのがツールド長野のコースです。 |
12 | ![]() |
徳ちゃん、エルチャルテン、12/27 アルゼンチン パイネ国立公園 エルチャルテンから撮影したフィッツロイ山(3405m)。パタゴニアのマークで有名です。 |
13 | ![]() |
じゅぴ、キナバル、10/31 やっぱりキナバルです(笑)キナバル山登山ツアーは、初めての海外旅行に海外登山でした。ご一緒したメンバーとも初対面。初めてづくしでしたが、行ってよかった! 皆様もぜひキナバルへ!そしてキナバル山からの景色をご自分の目で御覧下さい。いい山ですよ |
14 | ![]() |
minami、マッキンリー、6月 ボクの2011年と言えば、6月にアラスカにある北米最高峰マッキンリーに登れた事です。去年、海外の山を目指し始めていつかは登りたい憧れの山だったので登頂できた時は本当に感激しました。(往路10日間、復路2日間)ただし単独は本当に危険なので、2人以上もしくは事前にしっかり対策して行く事をお勧めします。でもアラスカの素晴らしい景色を見る事ができて幸せでした。応援してくれた皆様、本当にありがとうございました。 |
15 | ![]() |
とび丸、伯耆大山、3/27 ホームグランドの伯耆大山ここで勉強させてもらってます。あえてホームグランドを投稿しました。今年も青空の、伯耆大山を撮りたいですね♪写真は、伯耆大山の弥山山頂から。夏は行くことができない、剣ヶ峰を撮っています。冬なら、登頂できるのでみなさん、どうぞ♪そのかわり、風が強いのでロープアップしてね。 |
16 | ![]() |
のいち、 浅間山、10/20 里からみた姿があまりにもきれいだったので登ってしまいました。天狗温泉から湯の平そして浅間山(前掛山)へ*レベル1のためほんとうのピークには立てない。こんな景色今まで見たことがなく登るたびに景色が変化していき想像以上にきれいでびっくりしました。写真は頂上稜線から湯の平と外輪山(トミーの頭・黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・Jバンド) |
17 | ![]() |
エヌダ、東北地方栗駒山、8/15 私のツイッターとFBのプロフィール写真に使ってます。震災のあった地域ですが、山は静かにそこにありました。ココは緑覆う優しい山容。とても気に入っています。ゆったりしたハイキングでした。 |
18 | ![]() |
ユグチさん、常念岳、6/6 常念岳からみた槍ヶ岳です。昨年6月にゆうじんさん達と一緒に三股経由で登った時のものです。常念岳からみた槍ヶ岳です。昨年6月にゆうじんさん達と一緒に三俣経由で登った時のものです。 |
19 | ![]() |
マチャアキ、白馬岳の西隣の旭岳、6/3 白馬・雪倉方面で朝焼けを狙ったスキー撮影の、陽待ちをしているときの一枚です!白馬岳の西隣の旭岳にての撮影時とってもスティープな斜面にてチビリながら陽待ちをしていて、白馬岳に陽が出かけるところです。雪倉も写真左側に入ってます。エピソードは、6月に入ってまで滑り続ける変態スキー集団!猿倉からスキーブーツでのハイク!夜も満月の月明かりでの滑走!からの朝焼け撮影、スティープな斜面にチビリながらスタート合図を待つところから見える風景。 |
20 | ![]() |
ありママ、乗鞍岳、7月 乗鞍に住んでいながら夏のシーズンは忙しくて一度も見た事ができなかった“天空のお花畑”を昨年初めて見て感動したのでありました♪ ちょっと遊び心のある写真と迷ったのですが始めての応募なので一応真面目な写真を選びました、笑。 |
21 | ![]() |
ナカジマさん、鏡平、10/9 三連休の晴れ間に |
22 | ![]() |
リサ、徳本峠、 10/19 週末に登ろうと思っていたけれど生憎の雨。登山道の情報から晴れているときに行きたい!と思い無理やり有給をとって行ってきました。 念願の徳本越え!!毎日、出勤時に通る島々。そこを通る度に今年は行きたいと思っていました。実は徳本越えは小学生のときに参加したウェストン祭のときに経験済み。その時の記憶は「ただ辛かったー歩きっぱなしー上高地に着いたのは夜ー。」というマイナス要素のみ。それなのにまた登りたい衝動にかられたのは何故でしょ。紅葉も終わりかけなその日。車のフロントガラスが凍ったその日いざ出発!島々から上高地まで約20キロ程。静かな谷、見上げるとわずかに残っている黄色や赤の葉、その木々の間からキラキラ覗く太陽、歩く度にカサッカサッと鳴る葉っぱの絨毯。お一人様専用の橋や、度々崩れて応急処置のされている登山道。でも話に聞いていたよりだいぶ整備されていて一人で贅沢すぎる山行を楽しめました。本や知人から、最後の急坂を登って徳本小屋に着いたときの穂高の山々は絶景、という言葉は嘘じゃなかったー!!(20年前も見たはずだけど覚えておらず笑)最後の急坂はさすがにキツかった…!でもそんなのを忘れるくらいのこの絶景!!文句なし。ここで飲むコーヒーは最高の贅沢。この日は文句なしの晴天。とーぉい昔、この島々から徳本峠を越えて北アルプスを広めたウォルター・ウェストン。釜トンネルができるまで上高地に入る正規ルートのひとつ。そんな歴史ある道を歩けて幸せな2011年の山行でした! |
23 | ![]() |
禿げ爺、有明山、11/12 地元の学校登山のメッカだと聞き、気軽に登り始めました。しかしこんな斜面の連続。去年一番印象に残った山行でした。 |
24 | ![]() |
nao、燕山荘近く、11/25 前日に降った雪が30センチ位あり、第一ベンチからアイゼンをつけて登りました。青空と雪の中に、燕山荘の赤い屋根が印象的でした。 |
25 | ![]() |
ハッシー、鹿島槍山頂、4/17 鹿島槍ヶ岳山頂にて 赤岩尾根から登りました。 |
26 | ![]() |
カトリーヌ、越百山、1/23 中央アルプス 越百山に登った時の写真です。越百小屋にとまったのですが、あと30分で山小屋との案内がありましたが、ラッセルのため3時間かかりました。山小屋は貸切状態でした。 |
27 | ![]() |
オカリナ、三ツ頭(八ヶ岳)、12/17 馬鹿な写真を撮るのに30分費やした。 一人で、カメラが置けそうな場所を探した。カメラを置いて、位置を決めて撮ろうとしたらカメラが冷えすぎて動かず、バッテリーをしばらく暖めて動かしたら、今度はカメラが傾いて落っこちてセットしなおしたら、カメラが動かなかった。左は権現岳 右奥は赤岳 |
28 | ![]() |
キノシタさん、松本城、4/15 松本城黒門前にて撮影した写真、松本城・桜・北アルプスの3点セットです。木下さんは、毎日この場所で定点写真を撮影しており、昨年の一番の写真をお願いしたことろ、この写真の投稿がありました。大名町のはんこや |
29 | ![]() |
ゆーじ、唐松岳、10/29 ハロウィン間近の10月末、唐松岳山頂から少し不帰キレット側に下った場所にある広場でかぼちゃのモンブランを作りました。現地でクリームを絞って、きのこの山をトッピングです。粉砂糖で初冠雪を表現したかったのですが、風が強くてちょっとしか飾れませんでした。後ろに写っている稜線は、天狗の大下り、白馬鑓ヶ岳へと続く道ですね。ワコタさんのようにケーキを山に担ぎ上げるのは大変だと思います。山で作れば楽チン(笑)楽しい番組、リアルタイムな情報提供、2012年のやまちゃんにも期待してます! |
30 | ![]() |
wazuu コメントなし |
31 | ![]() |
ヤマナカさん、川上村廻り目平、10/8 屋根岩パノラマコース裏口からではなく正面から登ってみたい。昨年10月8日に川上村廻り目平にある屋根岩パノラマコースを妻と歩きました。その山道沿いにある岩です。何て名前の岩なんだろう?この岩はボルダーですが裏からは簡単に登れます。写真の姿は裏口ボルダリングの結果です。 |
32 | ![]() |
おさんぽ隊長、真那板山(小谷村)、3月 正面に見えているのは雨飾山です。真那板山の山頂は平坦な山頂で山の名前の通りのまな板です。と、言うことで『まな板の鯉』 |
33 | ![]() |
サチエ、穂高岳山荘テラス、7/17 どうってことない親子写真なんですが同日2人で別々に上高地入りして父は上高地〜岳沢〜前穂高岳〜奥穂高岳〜穂高岳山荘サチエは上高地〜涸沢〜ザイテン〜穂高岳山荘というふうに別ルートをたどり、山荘で待ち合わせするという面白い山行をしました。 父のほうが1時間ほど遅く上高地を出発したのにサチエがやっとの思いで14時ごろ穂高岳山荘につくと「おまえら遅いぞウィ〜♪」とすでに出来上がって居ました・・・私は父と山荘で宴会した翌日奥穂にアタックして横尾山荘でもう一泊して帰りましたが父は奥穂〜ジャンダルム〜西穂〜上高地をサクッとこなしてその日のうちに自宅へ帰って行きました。 |
34 | ![]() |
マルオカさん、西鎌尾根、8/28 西鎌尾根で槍ヶ岳に向かって朝飯を食う図。昨年の、8月26日から28日にかけて室堂から上高地まで縦走した時の一こまです。3日目、双六小屋を早朝に立ち、夜が明けた西鎌尾根で朝食の弁当を食べています。もちろん、セルフタイマーでの自己演出ですのであしからず。 |
35 | ![]() |
がみぃ、白馬大池、9/24 写真は白馬三山縦走の二日目、9月24日に白馬大池から白馬岳へ向かう途中で撮影しました。(使用カメラCanon kissX4)登山2回目で初めての2泊3日で初めての縦走でドキドキでしたが、台風通過後ということもあって最高の天気に恵まれ、能登半島まで望むことができました |