〜 第4回フォトコンテスト「2014年 山の写真」〜
第1回「2011年 山の写真」 第2回「2012年 山の写真」 第3回「2013年 山の写真」
エントリー作品 | 撮影場所/撮影時期/コメント |
グランプリ作品 |
穂高岳山荘の前 11月23日 アイゼンを忘れて奥穂高岳に登れないので、反省のヨガをしています。 カトリーヌさん投稿 |
準グランプリ作品![]() |
五竜岳 8月3日 八峰キレット小屋から五竜岳を目指す途中、気配を感じて横を見ると、ライチョウの親子が目の前に! 雛たちがとても可愛かったです trekkerさん投稿 |
3位 |
北アルプス表銀座 (ヒュッテ西岳) 9月28日 紅葉のジオラマ。燕岳から槍ヶ岳に向かっている途中、穂高連峰と朝陽を浴びる木々たちがあまりにも眩しくて撮った1枚である。 王子さん投稿 |
4位 |
北アルプス涸沢岳 10月初旬 ヤッホーと言いたくなるほどの晴天 Yukoさん投稿 |
以下、全エントリー作品
No. | エントリー作品 | 撮影場所/撮影時期/コメント |
01 | 北八ヶ岳エリア 9月6日 山道を歩いていたら、立派な妖精のおうちを見つけました。 K氏さん投稿 |
|
02 | ![]() |
北杜市大滝神社付近 5月18日 甲斐駒ケ岳をバックに走るロゲイナー お〜ちゃん(ライオンさん)さん投稿 |
03 | 日光市のだいや川の河川敷 11月29日 日光ハイウェイマラソン後の日光連山 iPhoneのアプリを使ってHDRで撮影です♪雨から一転、綺麗な青空になりました! やまぐちまさひろさん投稿 |
|
04 | ![]() |
南ア 北岳山荘 9月9日 南アルプスに1泊2日の日程で北岳〜間ノ岳に行き、一日目夕方に北岳山荘から紅くなった北岳を見たときに撮影したものです。 大山 修さん投稿 |
05 | 山梨県の山の中 12月 武田の杜トレイルランの応援に行ったときに撮りましたO(≧▽≦)O あっこさん。さん投稿 |
|
06 | 北アルプス涸沢岳 10月初旬 ヤッホーと言いたくなるほどの晴天 Yukoさん投稿 |
|
07 | 甲斐駒ケ岳 8月18日 甲斐駒ケ岳に北沢峠側から仲間と登りました。バリバリトライアスリートのお兄さんたちに必死のパッチでついていったのでぜいぜいハーハー。楽しかったー! チキンラーメンのひよこさん投稿 |
|
08 | 北海道 上士幌町 糠平湖 タウシュベツ橋梁 8月21日 8月18日に登ったウペペサンケ山から16年ぶりに夏に姿をあらわしたタウシュベツ橋梁が見えたので3日後ゲートから走って見に行ってきました。旧士幌線の橋梁 異次元の世界だった。 (夏は糠平湖に水没している) のいちさん投稿 |
|
09 | ![]() |
常念岳 8月 初めての本格な登山で。こんな景色を見たらやめられないですね てらくんさん投稿 |
10 | 鳥海山- 千蛇谷 4月13日 春の訪れと共にどうしても歩きたくなるルート、千蛇谷から 外輪山を見上げると、そこは まだ 冬の 装い うめさん投稿 |
|
11 | 白山 2月22日 夏は多くの登山者で賑わう人気の山、白山。しかし11月に市ノ瀬と白峰のゲートが閉ざされると、人を寄せ付けない遠い山となります。特に厳冬期の白山は非常に厳しい気象やアプローチの難しさ等から神の領域とまで言われます。そんな貴重な厳冬期白山の山頂からの写真を多くの方に見ていただければと思います。 335さん投稿 |
|
12 | ![]() |
安曇野市光城山頂上 初秋 小2の二男と頂上まで何往復出来るか挑戦しました。若干やまちゃんポーズとは違いますがご勘弁を。 miyachanさん投稿 |
13 | ![]() |
八方池 9月23日 唐松岳へ登った帰りに寄りました。 鏡のような八方池、とても素敵でした。 宮島光弘さん投稿 |
14 | ![]() |
燕山荘 8月12日 天気の悪い中、日の出の一瞬太陽があらわれました。 平岡尚樹さん投稿 |
15 | 双六岳へのトレイル 9月 双六岳に続く一本の道 天国に来てしまったのかなぁと錯覚してしまうくらいの異空間で時間が止まっているみたいな不思議な感覚になった場所です shizuponさん投稿 |
|
16 | ![]() |
双六小屋 9月 「生中、おまちどうさまー!」至福のビール。双六小屋にて。(モデル、N山嬢) 町田のアニキさん投稿 |
17 | 河口湖から 5月31日 確か、河口湖から撮った富士山です プーさんさん投稿 |
|
18 | 安曇野市 10月18日 実りの秋、冠雪前の黒い北アルプスが見られる短い季節 サブテンさん投稿 |
|
19 | 松本市 10月19日 梓川と奈良井川の合流点から見る北アルプス。フレームに収まりきらない雄大な景色。 サブイレブンさん投稿 |
|
20 | 穂高岳山荘の前 11月23日 アイゼンを忘れて奥穂高岳に登れないので、反省のヨガをしています。 カトリーヌさん投稿 |
|
21 | 甲斐駒ケ岳 8月13日 天気の悪かったお盆期間中で、唯一快晴だった日に夜中から登って、途中で夜明けになってしまいましたが、山岳信仰のシンボルの剣と朝日を一つの写真に収めました。 なんか、「日本の夜明け」みたいな感じかなと思います ウシさんさん投稿 |
|
22 | 北八ヶ岳(天狗岳) 3月8日 こんなに良い天気なのに、前日に大量に積もった新雪と強風の洗礼を受け、涙の敗退となった初めての冬山。 出直しを誓った天狗岳です。 がこやん(@gakoyan)さん投稿 |
|
23 | ![]() |
甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 7月 「美しいものには毒がある」 きのこは嫌いなのですが、あまりの美しさに写真を撮ってしまいました。 ベニテングダケ、美しいもには毒があります。 現実社会もこれと同じ、気をつけよう。 再び参上、タキーポッターさん投稿 |
24 | チンネ(剱岳近く) 6月初め 人気ルートのチンネ左稜線もこの時期は貸し切りでいいんだけど、登山靴、ピッケル、アイゼン持ってのクライミングになるからにゃ、にゃ、にゃーん。左はクレオパトラさま ハッシーさん投稿 |
|
25 | ![]() |
三俣蓮華岳付近 9月22日 夏にこの付近に来た時はガスで展望はゼロでした。晴れていたらどんな景色が見えるんだろうと思い、また、「黒部の山賊」を読んで三俣山荘に行ってみたくなりテント泊。この写真の前日も当日も天気が良く、とっても綺麗な朝日と槍ヶ岳を見ることができました 甘栗さん投稿 |
26 | 北アルプス表銀座 (ヒュッテ西岳) 9月28日 紅葉のジオラマ。燕岳から槍ヶ岳に向かっている途中、穂高連峰と朝陽を浴びる木々たちがあまりにも眩しくて撮った1枚である。 王子さん投稿 |
|
27 | ![]() |
五竜岳 8月3日 八峰キレット小屋から五竜岳を目指す途中、気配を感じて横を見ると、ライチョウの親子が目の前に! 雛たちがとても可愛かったです trekkerさん投稿 |
28 | ![]() |
美ヶ原 11月 近くにこんなに素晴らしい所のある信州サイコーです! エヌダさん投稿 |
29 | ![]() |
深南部・黒法師岳(くろぼうしがたけ)山頂手前 11月中旬 南アルプスよりも南側の山域・深南部の1つの山・黒法師岳(くろぼうしがたけ)へ変種の一等三角点レアバツを触りに。 この日は南アルプス等既に雪山な高き山々は大荒れ注意報の影響をうけ風強く寒かったですがおかげで霧氷のご褒美にありつけました。 マルモモさん投稿 |
30 | トムラウシ山直下の東の沼 9月中旬 日本一早い初氷と鏡のような沼 アマッチさん投稿 |
|
31 | ![]() |
白馬 八方池 9月30日 不意に訪れた秋休み4連休。すべて山に費やしてやろうと王子おすすめの唐松岳へ。人生で一番綺麗な紅葉を見ました! まちこさん投稿 |
32 | 七面山敬慎院 11月30日 あまり山っぽい写真ではありませんが、身延山・七面山 修行走で撮ったお気に入りの一コマです。七面山のキツい登りのあとに待ち受けていた最高のおもてなしでした!! たぁんさん投稿 |
|
33 | 富山県の七福園 9月下旬 七福園(中大日岳)から剣岳、奥大日岳、写真右側の立山が見え、パノラマが広がります 澤田吉伸さん投稿 |
|
34 | 黒部五郎岳の肩付近 7月21日 新穂高から折立まで3泊の旅でしたが、この日は最高の天気で縦走を楽しめました。 あきらんらんさん投稿 |
|
35 | |
八ヶ岳 赤岳直下 9月中旬 septumさん投稿 |
36 | 忠霊塔からの富士山(富士吉田市) 7月中旬 ありきたりな写真ですが投稿いたします。 今年こそは富士登山競争完走! Dukeさん投稿 |
|
37 | 大雪山(旭岳) 秋 青空に映えるチングルマ。紅葉の時期、花の赤さを間近に感じました。 まゆさん投稿 |
|
38 | 南アルプス白峰三山の中白根山から北岳を撮影しました。 9月 日本一高く、長い、白峰三山の稜線で撮った北岳です。 右に鳳凰三山(助さん)、左に甲斐駒ヶ岳(格さん)を従えた姿は日本第2位の副将軍そのものでした。 春山さん投稿 |
|
39 | ![]() |
白馬八方池 10月11日 素晴らしいご褒美をもらった秋の休日♪どっちが上だかわかりましぇーん。 ヤッターマンさん投稿 |
40 | ![]() |
前穂高山頂直下 秋 念願だった、上高地→槍穂高→上高地を1DAYで。前穂といい槍といい山頂はすべていくスタイル。岩場は慎重にこなすも、やはりハード! この日一番きつかったのは、槍から下山後に、上高地のタクシーに間にあわすべく、ガチ走りをしたラスト区間。いい一日でした。 ゆうじんさん投稿 |
41 | 鳳凰三山から。確か薬師岳のあたり。 7月 初めて鳳凰三山をテント泊縦走したときに最高の富士山と雲海に出会えました! ととさん投稿 |
|
42 | 白馬岳 8月6日 オダマキは一番好きな高山植物。 雨の登山は、高山植物がきれいです。 ワコタさん投稿 |
|
43 | 松本市奈川 5月24日 野麦トレイルの時に撮った写真です。 レース中、必死で走る人たち(?)を横目に時が止まったような2人の姿が印象的でした。 うん、そこまでじゃない。 けんけんさん投稿 |
|
44 | ![]() |
善光寺裏の物見の岩 4月5日 春を探しに、息子5歳、娘4歳を連れてじづき山〜雲上殿をラウンド。 途中の謙信物見の岩。長野市の里山の名物でもあり、救助隊の練習の岩でもある。 今年は、この里山を使ってトレイルランレースも開催されるそうな。息子のデビュー予定。 GAKUさん投稿 |